水も火も使わないのに、しっかり香りを拡散できる「ネブライザー式アロマディデフューザー」についてご紹介します。
ネブライザー式って?
アロマオイルを原液のまま、圧縮した空気を利用して微粒子にして拡散させる方法です。
拡散力が格段に高いのが特徴です。オフィスやサロンなどでも利用されます。
最近では家庭でも楽しめるタイプが増えてきています。
メリット
・水を使わない・・・水を使う超音波式のディフューザーにありがちな、壁が汚れる心配やカビの心配がありません。
・速く広く香る・・・熱で温めて芳香させるタイプは、香り立つまでに時間がかかります。機種に寄りますが、最大で70~100㎡ほどの広さに香りを拡散することができます。
デメリットは、拡散時に「サー」「シュー」という噴霧音がすることです。静かにアロマでリラックスをというときには不向きのようです。
また、水を使わないのでカビの心配はありませんが、粘度の高い精油や精油中の成分が固形化し目詰まりを起こし噴霧できなくなる恐れがあるのでネブライザー式においてもこまめなお手入れが必要です。
おすすめネブライザー式アロマディフューザー
ENERG e’s Explorer
現在Amazonのアロマディフューザー部門でベストセラー1位の「ENERG」強い拡散力とシンプル・コンパクトなデザインで人気です。
有効芳香空間:最大100㎡まで
本体サイズ:8.8×13.2cm
タイマー:あり(連続運転設定、噴霧オン設定(一度に何秒間でるか)、噴霧オフ設定(一度出た後何秒間噴霧しないか))
基本的には付属の10mlアロマ瓶に精油を詰め替えて使用します。
市販の10ml精油は瓶の口径(1.5㎝)が違うと使用できません。生活の木の10ml精油は使用できるそうです。
アロモア
有名アロマショップ「生活の木」が手がけるネブライザー式アロマディフューザーです。
生活の木の10mlもしくは30mlボトルを直接取り付けられるので、準備がとにかく簡単です。
ただ使える精油が生活の木のものに限られてしまいます。生活の木の精油以外を取り付けて使用すると補償対象外となってしまいます。生活の木は幅広い精油やブレンド精油があるので、精油のブランドにこだわらない型、または生活の木ユーザーにはおすすめです。
有効芳香空間:約6~40畳
本体サイズ:70×128×H132mm
タイマー:あり(30分/60分/120分)
いかがでしたか?
ネブライザー式アロマディフューザーについてご紹介しました。
動作音があるので、就寝時の使用はできませんがしっかりと広範囲に香るので、アロマサロンやアロマショップのような香りの空間づくりが家庭でも簡単にできます。
火や水を使わないこと、また精油が露出してないので、こぼれたり触ったりする心配がないので子供がいる家庭にもおすすめです。
※しっかり香るので子供がいる場合は、芳香時間を短めにしましょう