今日12月22日は『冬至』です。
二十四節気のひとつで、北半球では昼が最も短い日です。
「ん」のつくものを食べて「運」を付けよう!
冬至といえばかぼちゃですが、カボチャ以外にも「ん」のつくものを食べると運気が上がるといわれています。
例えば、にんじん・だいこん・れんこん・うどん・きんかん・ぎんなんなどです。
かぼちゃは「ん」が付きませんが、これはカボチャは「南瓜(なんきん)」と呼ばれることもあるため、
カボチャも「ん」のつく冬至の縁起のいい食べ物なのです。
またかばちゃはビタミンEやβカロテンが豊富で肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけることができ、冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。美肌効果の高い食材でもあります。
柚子湯に入ろう
もともとは柚子湯に入ることは運を呼びこむ前に厄払いするための禊の意味合いがあったそうです。
冬至の日に柚子湯に入ると一年風邪をひかないといわれています。
血行が良くなり身体が温まるため、風邪を防ぎ皮膚を強くする効果があるそうです。
柚子を丸ごと入れる場合、香りを楽しむためには数を大目に入れる必要があります。
また、柚子をカットして使うと少ない量でしっかりとした香りを楽しめますが、
そのまま入れるとだんだん身が崩れて後片付けが大変に。ネットや布きんで包んで入れるといいでしょう。
柚子は肌に刺激があるため、肌が敏感な人やこどもとはいる際には量や形状に注意しましょう。
柚子に含まれるリモネンが、チクチクピリピリとした刺激を感じさせる場合があります。
本物の柚子は飾って香りを楽しむだけにして、柚子の香りの入浴剤で気分を楽しむの安全でおすすめです。
いかがでしたか?
この冬を風邪をひかず元気に乗り切るために、
「ん」のつく縁起のいい食べ物のと<柚子湯>をこどもとたのしんでみてはいかがでしょうか?