国産レモンは10月の下旬ごろから収穫が始まり、3月ごろまでが時期です。
その中でも特に12月1月はレモンの旬真っ盛り!
農薬やワックス剤の心配のない旬の国産レモン。
ママは美容に、家族には健康に役立ててみませんか?
国産レモン
国産レモンの旬は、ユズやミカンなどと同じく「冬」です。
通年出回っている外国産のレモンのほとんどは、農薬・ワックス剤・防カビ剤・防腐剤などが使用されています。
特に、長い輸送期間中に傷んだりかびたりしないように施される収穫後のポストハーベストと呼ばれる農薬は、
栽培中よりも100倍以上の濃い濃度で使用され、流通段階でも分解されず残留しています。
厚生労働省が所管する各都道府県の食品衛生検査所が基準値を超えていないか検査をしていますが
外国産のレモンを使う場合は果実部分のみを使うほうが無難です。
国産のレモンは、もちろん輸送のためのポストハーベスト農薬の心配はありません。
皮まで使用したい場合は、無農薬のものを選びましょう。
国産でもすべてが無農薬ではありません。
国内基準の農薬を使用している場合や減農薬といって少量使用している場合もあります。
こだわるなら無農薬・ノーワックス・防カビ防腐剤不使用・化学肥料不使用と表示されていれば、安心ですね。
また国産レモンは安全性だけではなく、「美味しさ」という魅力があります。
栽培努力で酸味が穏やかなものや、酸味がまろやかなマイヤーレモンという品種が人気です。
レモンの美容効果
美肌効果
・美肌
レモンといえばビタミンC。
ビタミンCは強力な抗酸化作用により活性酸素を消去し、細胞を若々しく保ってくれます。
・美白
その抗酸化作用で、メラニンの生成を抑制しシミやそばかすを予防します。
できてしまったメラニンに対しても濃い色を薄くする作用があります。
アンチエイジング
レモンにはポリフェノール成分「エリオシトリン」が含まれています。
ポリフェノールはビタミンCと同じく強い抗酸化作用があります。
このレモンポリフェノールは、長期摂取することで老化進行を遅らせるアンチエイジング効果が報告されています。
またコレステロールを低下させる作用があるという報告もあります。
ダイエット効果
レモンに含まれる「リモネン」には、
・交感神経を活性化させて血液やエネルギー消費を促す効果
・体内で脂肪を分解する酵素の分泌を促す効果
が期待でき、これらの効果で代謝が上がり痩せやすくなると考られています。
レモンの健康効果
骨の成長、骨粗しょう症予防
骨づくりに大切な栄養素であるカルシウムは人体に吸収されにくく、
食物から摂取しても約70%は体外に排出されてしまいます。
しかし、レモンの酸っぱい味のもととなる、「クエン酸」とカルシウムを一緒に摂取することで、
本来は体に吸収されにくいカルシウムをクエン酸が包み込んで、カルシウムの吸収効果が高まるそうです。
高血圧を抑制
県立広島大学のチームによる研究で、
レモンの1日平均摂取量が0・3個(レモン果汁約10ミリリットル)未満の人より、0・7個(同約20ミリリットル)以上の人の方が最高血圧が低くなった。
という結果が出ています。レモンの中にある、クエン酸とポリフェノールが血管の弾力を改善し、血流をよくするため、加齢に伴う血圧の上昇を抑える可能性があると考えられるそうです。
疲労回復効果
カルシウムの吸収を助けるクエン酸は、疲労回復にも効果があります。
がん抑制効果
レモンが持つ強い抗酸化作用によって、がんを予防・抑制すると期待されています。
また、アリゾナ大学がんセンターでは、乳がんとレモンに含まれる成分「D-リモネン」についての調査が行われ、
乳がんと診断された43人の女性に対して、乳がんの手術前2~6週間にわたって、レモンに含まれる成分“D-リモネン”を毎日2g摂取してもらい、がん組織にどのような変化があったかを調査。
その結果、乳がんを患っている部分に特に高濃度のD-リモネンが検出され、体内にがんが存在するかどうかの指標となる腫瘍マーカーの数値が22%も減少した。
という乳がんの抑制効果が期待できる研究結果が出ています。
いかがでしたか?
レモンにはこんなにも沢山、美容と健康にいい効果があります。
今が旬の、国産レモン。ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?