11月に入りすっかり秋も深まり、寒くなってきましたね。朝晩や前日との寒暖差の大きいこの時期、風邪や花粉症ではないはずなのに、鼻水やくしゃみが出て困っていませんか。もしかすると寒暖差アレルギーかもしれません。今回は、寒暖差アレルギーと予防対策について紹介します。
寒暖差アレルギーって何?
急激な温度変化が原因となっておこる、鼻水・鼻づまり・クシャミなど風邪やアレルギーのような症状のことです。
一般にアレルギーには、たとえば、花粉、食べ物、金属といった、原因となる「アレルゲン」があって発症します。ところが、寒暖差アレルギーにはアレルゲンはありません。
昨日までは気温が高かったのに、翌日に急に冷え込んだなど、寒暖差によって自律神経が乱れることで起こります。
血管は寒いと縮み、暑いと広がります。寒暖差が激しいと、血管の収縮が環境に追いつけなくなり、自律神経が誤作動を起こし、体に不調をもたらしてしまうのです。
自律神経は激しい気温差で乱れるのが特徴です。とくに7度以上の気温差がある場合、症状が起きやすいといわれています。
専門的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれることもあります。
予防対策
- 体を冷やさない
外気の場合も屋内外の場合も、気温に合った服装をすることで、体が感じる温度差を少なくしましょう。薄着や厚着を着分けて温度調節をこまめにしましょう。 - 適度な運動
寒暖差アレルギーになりやすいのは、筋肉量の少ない高齢者や女性と言われています。また運動をすることで自律神経が整うのを助けます。 - 正しい食生活
高タンパク低カロリーな食事、疲労回復によいとされるビタミン・ミネラルなどをまんべんなく摂取することを心がけましょう。 - ストレスを避ける
過度なストレスが長期にわたると自律神経は乱れます。同時に、免疫力も低下し、寒暖差アレルギーが起こりやすい身体状態になります。
症状が重かったり、長引くようならきちんと病院で診断してもらうことが大事です。