咀嚼(そしゃく)とはよく噛んで食べることです。「よく噛んで食べましょうね」よく見たり聞いたりしますが、何のためによく噛むのかご存知ですか?よく噛んでのどに詰まらないようにするため?もちろんそれもあります。でも咀嚼にはほかにも様々な体にいい効果があるんです。
咀嚼の効果
よく噛むことは、単に食べものを体に取り入れるためだけではなく、
全身を活性化させるのにたいへん重要な働きをしています。
合言葉は、
「ひみこの歯がいーぜ」です。
現代と比べ
ひ 肥満を防ぐ
よく噛むと脳にある満腹中枢が働いて、私たちは満腹を感じます。 よく噛まずに早く食べると、満腹中枢が働く前に食べ過ぎてしまい、その結果太ります。 よく噛むことこそダイエットの基本です。
み 味覚の発達
よく噛むと、食べもの本来の味がわかります。人は濃い味にはすぐに慣れてしまいます。
できるだけ薄味にし、よく噛んで食材そのものの持ち味を味わうよう、心がけましょう。
こ 言葉の発音がはっきり
歯並びがよく、口をはっきり開けて話すと、きれいな発音ができます。
よく噛むことは、口のまわりの筋肉を使いますから、表情がとても豊かになります。
元気な顔、若々しい笑顔は、あなたのかけがえのない財産です。
の 脳の発達
よく噛む運動は脳細胞の動きを活発化します。
あごを開けたり閉じたりすることで、 脳に酸素と栄養を送り、活性化するのです。
子どもの知育を助け、 高齢者は認知症の予防に大いに役立ちます。
は 歯の病気を防ぐ
よく噛むと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにします。
この唾液の働きが、 虫歯になりかかった歯の表面をもとに戻したり、
細菌感染を防いだりして、 虫歯や歯周病を防ぐのです。
が がんを防ぐ
唾液に含まれる酵素には、発がん物質の発がん作用を消す働きがあるといわれ、
それには食物を30秒以上唾液に浸すのが効果的なのだとか。
「ひと口で30回以上噛みましょう」 とよく言いますが、よく噛むことで、がんも防げるのです。
い 胃腸の働きを促進する
「歯丈夫、胃丈夫、大丈夫」と言われるように、よく噛むと消化酵素がたくさん出ますが、
食べものがきちんと咀嚼されないと、胃腸障害や栄養の偏りの原因となりがちです。
偏食なく、 なんでも食べることが、生活習慣病予防にはいちばんです。
ぜ 全身の体力向上と全力投球
「ここ一番」力が必要なとき、ぐっと力を入れて噛みしめたいときに、丈夫な歯がなければ力が出ません。
よく噛んで歯を食いしばることで、力がわき、 日常生活への自信も生まれます。
よく噛むためには
「よく噛んで食べなさい!」というだけでは、なかなか簡単には噛む回数は増えづらいですし、強制的になってしまうと食事自体が楽しめなくなってしまいます。食育の基本は楽しんで食べることです。楽しんで食べられる、でも自然と咀嚼回数が増える、「カミカミメニュー」「カミカミ食材」を取り入れてみるのがおすすめです。
毎日でなくても週一回は食材をよく噛むという基準でえらんでみたり、また野菜のカットを少し大きめにして丸呑みできないように、噛む必要性をだしてあげたり、ごはんをすこーし硬めに炊いてみたりするだけでも、咀嚼回数は増やすことができます。
まとめ
よく噛んで食べることは、食育においてどんなものを食べるかと同じくらい大切なことです。せっかくの栄養ある食事も丸呑みでは、「ひみこのはがいーぜ」の健康効果を得ることはできません。こどもの咀嚼機能が発達しはじめ、噛む力がついてくる3~5歳、このじきに正しい食べ方の一つとして噛む習慣も身に着けることが望ましいそうです。
楽しんで食べることを第一に食材などを工夫し、こどもの噛む力を育てましょう。