朝ごはんをたべないとダメ?
朝は起きられない、いそがしい、食欲がわかないなどの理由で朝食を抜いてしまう人もいるかと思います。
最近では朝ご飯を欠食する子どもも増えていることが問題になっています。
特にこどもにおいては、朝ごはんを食べないとダメです。朝ごはんには大事な役割があるからです。
朝ごはんが脳を動かす
脳のエネルギー源はブドウ糖です。ブドウ糖は体内に大量に貯蔵しておくことができず、すぐに不足してしまいます。つまり、空腹な状態で起きた朝の脳は、エネルギー欠乏状態…。
朝にしっかりごはんを食べないと、脳のエネルギーが不足し、イライラしたり 集中力や記憶力も低下してしまいます。
午前中をイライラせず楽しく過ごすためにも、集中して勉強してするためにもこどもたちにとって朝ごはんは欠かせないものなのです。もちろん大人もです。
何を食べる?
朝ごはんとブドウ糖の重要性はわかりました。ではブドウ糖は何を食べたら摂取できるのでしょうか?朝ごはんはどんなものを食べればいいのでしょうか?
大切なの物は次の3つです。
- 炭水化物・・・大切なエネルギー源のブドウ糖になる
- タンパク質・・・筋肉や臓器を作り栄養素を体に運ぶ
- ビタミン、ミネラル類・・・体に活力を付け、ブドウ糖の消費にも必要
具体的には、
- 炭水化物・・・ごはんやパン
- タンパク質・・・牛乳、ヨーグルト、卵、チーズ
- ビタミン、ミネラル類・・・野菜やくだもの
例えば、
ごはん、野菜の味噌汁、卵焼き
パン、ヨーグルト、バナナ
のように簡単なものでいいので組み合わせて食べましょう。ごはんにふりかけだけ、パンにジャムだけでは量をいくら食べても栄養が足りていないのです。
まとめ
朝ごはん、体と栄養の側面からみてその重要性をお伝えしました。
朝は忙しく、家族みんな揃って同時に朝ごはんを食べるというのはなかなか難しく減少していると思います。
しかし、同じ食卓について食べることでその日の顔色、様子、まんべんなく食べているか、ちゃんと噛んでいるかなど、こどものことがよくわかる大切な時間でもあると思います。バランスのいい朝ご飯をこどもと一緒に席について食べたいですね。